教授?石塚 久郎

石塚先生
病を通して英米の文化を読み解きます。病や身体と文学や文化がどう係わるのかについて考えます。
石塚 久郎
教授

  • 教員データ
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 大学院

教員データ

氏名?職位 石塚 久郎(ISHIZUKA HISAO) 教授
文学部開講科目イギリスの歴史と文化1
イギリスの歴史と文化2
英語英米文学概論1
ゼミナール1?2?3?4
卒業研究
大学院開講科目英米研究特講 英米研究特講演習 英米文化特殊研究 英米文化特殊研究演習
略歴エセックス大学大学院博士課程歴史学部修了 博士 [University of Essex]
専門分野イギリス?ロマン派、身体(史)、ウィリアム?ブレイク
研究キーワード長い18世紀(啓蒙期)におけるファイバー?ボディ;胃弱の文化史
所属学会日本英文学会

主要業績

全てを表示する
単行本(単著)
Fiber, Medicine, and Culture in the British Enlightenment--Palgrave Macmillan-- 2016年12月
単行本(共著?編著?論文集?事典など)
『食餌の技法身体医文化論』--慶應義塾大学出版会-- 2005年08月
『イギリス文学入門』--三修社-- 2014年06月
『英語文学事典』--ミネルヴァ書房-- 2007年04月
『身体医文化論感覚と欲望』--慶應義塾大学出版会-- 2002年05月
『越境する芸術家現在(いま)、ブレイクを読む』--英宝社-- 2002年05月
論文(雑誌?紀要?研究成果報告書など)
'Fibre Body': The Concept of Fibre in Eighteenth-century Medicine, c.1700-40--Medical History (Cambridge University Press)56/4-- 2012年10月
'Carlyle's Nervous Dyspepsia: Nervousness, Indigestion and the Experience of Modernity in Nineteenth-Century Britain' in Laura Salisburry and Anrew Shail (Eds), Neurology and Modernity: A Cultural History of Nervous Systems, 1800-1950--Palgrave-- 2010年03月
Enlightening the Fibre-Woven Body : William Blake and Eighttenth-Century Fibre Medicine--Literature and Medicine25/1-- 2006年05月
「ああ暑い、それは太陽のせい」熱帯気候における白人の身体--人文科学年報45-- 2015年03月
The Elasticity of the Animal Fiber: Movement and Life in Enlightenment Medicine--History of Science44/-- 2006年12月
その他(学会発表?講演?座談会?インタビュー?書評?エッセイなど)
Experiencing the Weather on the Isle of Man: Feelings and the Self in Townley’s Journal.--International Symposium on the Topology of the Body2008年02月
天気と感性マン島の男の天候日誌--日本英文学会関東支部会7月例会 シンポジウム、「感性表現の英米文学人間の感覚は何をとらえ、どう表現するか」2007年07月
Under Urizen’s Web: William Blake and Enlightenment Nervous Medicine--BARS/NASSAR Conference2007年07月
熱帯地域における白人の身体改変気候と身体--身体医文化論 月例会2004年10月
バイオグラフィア?デシスペプシアカーライルの身体と“胃弱”の発見--身体医文化論研究会ワークショップ2004年03月

ゼミ紹介

テーマ:病みカルチャー、病みストーリー~英米文化?文学と病(ビョーキ)

概要:
「病」がこのゼミのテーマです。英米文化や文学を病という観点から読みときます。
僕らはみんな健康さ、病なんて関係な~いという若いみなさん、ちょっとお待ちを。お若いみなさんも病気の一つや二つは経験しているでしょう。中には重い病気を患っている近親者をおもちの方もいるでしょう。みなさんも年をとれば病気になります。きっと。病はどこにでもいつでも、いつまでもいます。病は日常です。それに、いくら医学が進歩しても病を克服することはできません。無理です。だからこそ、テレビの医療系ドラマに心を動かされるのです。医療や病気は物語を巻き込みながら、情動と深く係わっています。このゼミでは、医学とはかけ離れているかにみえる文学が病とどう係わっているのか、今生きる私たちに何をもたらしてくれるのか、みなさんと一緒に考えてみたいと思います。
とっつきにくいテーマかもしれません。暗いです。重いです。病んでます。病みだけに闇です。キラッキラのディズニーランドとはわけが違います。でも、英米の文化や文学に興味のある人にも楽しんでもらえるかもしれません。イギリスは憂鬱(イギリスの病という病名までかつてはつけられました)で有名ですし、神経衰弱はアメリカ病ともいわれました。案外イギリスやアメリカの国民性のある部分は病気でできているのかもしれません。少しでも興味のお持ちの方は『病短編小説集』(平凡社ライブラリー)を覗いてみてください。と、呼びとめておきながら最後に筆が滑り自分の宣伝。実に病んでます。

メッセージ

2007年に学科の一員となって以来,イギリスの歴史と文化を教えている石塚です。専修大学に来る前は,イギリスで歴史を勉強し博士号を取得し,帰国した後は云々。つまらない?ごもっとも。それではこちらを。

 12の頃,試験の成績が思いのほかよかったご褒美としてラジカセを買ってもらった。2階の部屋に駆け上がりわくわくしながらスウィッチをオンにすると聞いたこともない音楽が耳に入ってきた。一瞬にして時が止まり,もう後戻りのできない所にいた。今にして思えば,これこそが英語人生の始まりをつげる笛だった。アイドル中のアイドル「ベイシティーローラーズ」の曲,「ロックンロール?ラヴレター」がその正体だったのだが,一階の