教授?上村 妙子

1576140946856
日本語と英語を取り巻く文化的?社会的コンテキストを考慮に入れながら、日本人学習者が英語で効果的にコミュニケーションをすることができるようになるための方法を研究しています。特に英語のライティング能力の育成に関心を持っています。
上村 妙子
教授



  • 教員データ
  • ゼミ紹介
  • メッセージ
  • 大学院

教員データ

氏名?職位 上村 妙子(KAMIMURA TAEKO) 教授
文学部開講科目Composition 1
Composition 2
言語と社会1
言語と社会2
英語英米文学概論2
ゼミナール1?2?3?4
卒業研究
大学院開講科目応用言語学特講 応用言語学特講演習 応用言語学特殊研究 応用言語学特殊研究演習
略歴ペンシルバニア州立インディアナ大学大学院 (Indiana University of Pennsylvania)博士課程英語英米文学科修了 文学博士(Ph.D. in English) [ペンシルバニア州立大学インディアナ大学(アメリカ合衆国)]
専門分野外国語教育(応用言語学)
研究キーワード学生、教師、社会人の3者が英語教育に期待するもの第1言語としての日本語による作文と第2言語としての英語による作文との関係について外国語による作文における異文化理解の役割りについて文章にみる日英比較
所属学会大学英語教育学会 日本ラボラトリー学会 関東甲信越英語教育学会 全国語学教育学会 異文化コミュニケ-ション研究会 英語教育学会(Teachers of English to Speakers of Other Languages)

主要業績

全てを表示する
単行本(単著)
Teaching EFL Composition in Japan--Senshu University Press-- 2012年03月
カプセル英文法--三修社-- 1994年02月
単行本(共著?編著?論文集?事典?翻訳など)
英語論文?レポートの書き方 担当部分:第1章、第3章、第6章1、2、3、6、7、8節、第7章、第8章、付録--研究社-- 2004年02月
基礎からはじめるTOEICテスト (第1?3章及び解答と解説担当)--三修社-- 1998年09月
Writing Power--研究社-- 1996年01月
「英語を書くコミュニケーション」 『英語コミュニケーションの理論と実際』第7章--桐原書店-- 1993年05月
レポートライティング (第1章、第2章、第4章、第6章第1,2,3,6,7,8節、第7章第2,3,5,6節 担当)--(財)日本英語教育学会-- 1992年02月
論文(雑誌?紀要?研修成果報告書など)
The Developmental Pattern of Japanese EFL Student Writers--KATE Bulletin21/-- 2007年03月
Beliefs about and Expectations of Feedback on EFL Writing: A Comparison of the Views of Students and Teachers in Japan --JACET Bulletin38/-- 2003年09月
A Developmental Perspective on Academic Writing Instruction for Japanese EFL Students--Journal of Asia TEFL3/-- 2006年03月
Effects of Peer Feedback on EFL Student Writers at Different Levels of English Proficiency: A Japanese Context--TESL Canada Journal/Revue TESL du Canada42789/-- 2006年03月
Skilled and Unskilled Japanese EFL Student Writers' Narrative Story Production--Pan-Pacific Association of Applied Linguistics20/1-- 2016年11月
その他(学会発表?講演?座談会?インタビュー?書評?エッセイなど)
Exploring the Developmental Stages of EFL Students' Grammatical Competence--2017年11月
Students' and Teachers' Perceived Difficulty Levels of Different Grammatical Items--2016PAC/25th International Symposium on English Teaching and Bo2016年11月
Difficulty Levels of Different Grammatical Items for University EFL Students--24th International Symposium on English Teaching2015年11月
日本人大学生の英語文法習熟度調査学習指導要領に基づく文法テストを用いて--関東甲信越英語教育学会第39回山梨研究大会2015年08月
The Developmental Pattern of Japanese EFL Students' Grammatical Competence--23rd International Symposium on English Teaching2014年11月

ゼミ紹介

1573115156040

●ゼミの目的は何ですか?

異なる文化を持つ人々に対する理解を深め、どのように共生してゆけばよいのかを探求するのが上村ゼミの目的です。また、一人ひとりが「主役」になれるゼミをめざしています。

1573115157542

●具体的には何をするのですか?

このゼミでは、「ことばと文化」に焦点を当て、特に私たちのルーツである「日本語?日本文化」を通して「異文化」を理解するためのさまざまアプローチを試みたいと思っています。3年次の前期には異文化理解の基礎となる日本語のテキストと英語のサブ?テキストを読み、毎回レポータを決めて発表しディスカッションを進めていきます。 夏の合宿では、ペアあるいはグループであるさまざまな文化圏(英米などの欧米だけではなく、オセアニア、アジア圏なども視野に入れて)を取り上げ、歴史?地理及び文化現象をパワーポイントを用いて英語及び日本語で発表しても