教授?宮﨑 裕助

これまでの常識や慣習が通用しなくなった現代こそ、哲学や思想の力が試されているときはありません。迷宮のように入り組んだ現代思想の水先案内人としての役を果たすことで、思想や哲学の面白さを発見し、次の時代へと生き延びるための知をつかみとってもらえればと願っています。
宮﨑 裕助
教授
教員データ
氏名?職位 | 宮﨑 裕助(YUSUKE MIYAZAKI)教授 |
文学部開講科目 | ?西洋哲学史(現代)1?2 ?哲学特殊講義4 ?ゼミナール1?2?3 |
大学院開講科目 | ?近代現代哲学特殊研究Ⅱ ?近代現代哲学特殊研究Ⅱ演習 ?近代?現代哲学特講 ?近代?現代哲学特講演習 |
略歴 | 兵庫県丹波市出身 1997年 東北大学文学部哲学科卒 1999年 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻修士課程修了 2003年 英国近現代ヨーロッパ哲学研究センター(CRMEP)修士課程修了 2007年 東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻博士課程修了 2008年~2021年 新潟大学人文学部准教授 2021年4月より 専修大学文学部教授 |
専門分野 | 哲学?現代思想 |
研究キーワード | ジャック?デリダ、イマヌエル?カント、脱構築、判断力、崇高、美学 |
所属学会 | 日本哲学会/日仏哲学会/日本倫理学会/実存思想協会/哲学会/表象文化論学会/日本カント協会/東北哲学会/美学会/日本アーレント研究会 |
主要業績
全てを表示する
-
単行本(単著)
-
2020年『ジャック?デリダ──死後の生を与える』岩波書店
2009年『判断と崇高──カント美学のポリティクス』知泉書館
-
単行本(共著?編著?論文集?事典など)
-
2023年『啓蒙思想の百科事典』日本18世紀学会編、丸善出版
2023年『『啓蒙の弁証法』を読む』上野成利?高幣秀知?細見和之編、岩波書店
2022年『精神分析のゆくえ──臨床知と人文知の閾』十川幸司?藤山直樹編、金剛出版
2021年『ハイデガー事典』ハイデガー?フォーラム編、昭和堂
2020年『アーレント読本』日本アーレント研究会編、法政大学出版局
2019年『ドゥルーズの21世紀』檜垣立哉?小泉義之?合田正人編、河出書房新社
2018年『新?カント読本』牧野英二編、法政大学出版局
2018年『21世紀のソシュール』松澤和宏編、水声社
2017年『共にあることの哲学と現実──家族?社会?文学?政治』岩野卓司編、書肆心水
2016年『終わりなきデリダ』齋藤元紀?澤田直?渡名喜庸哲?西山雄二編、法政大学出版局
2016年『続?ハイデガー読本』秋富克哉?安部浩?古荘真敬?森一郎編、法政大学出版局
2015年『カントと現代哲学』カント研究会編、晃洋書房
2015年『連続講義 現代日本の四つの危機──哲学からの挑戦』齋藤元紀編、講談社選書メチエ
2015年『労働と思想』市野川容孝?渋谷望編、堀之内出版
2014年『感性学──触れ合う心?感じる身体』栗原隆編、東北大学出版会
2013年『感情と表象の生まれるところ』栗原隆編、ナカニシヤ出版
2013年『人文学と制度』西山雄二編、未來社
2012年『カントを学ぶ人のために』有福孝岳?牧野英二編、世界思想社
2012年『世界の感覚と生の気分』栗原隆編、ナカニシヤ出版
2011年『カントと日本の哲学』日本カント協会編、理想社
2011年 Glauben und Wissen in der Geistesgeschichte, ed. Kurihara Takashi, Graduate School of Modern Society and Culture, Niigata University
2011年『近代哲学の名著』熊野純彦編、中公新書
2009年『ヨーロッパ現代哲学への招待』伊藤直樹?齋藤元紀?増田靖彦編、梓出版社
2009年『哲学と大学』西山雄二編、未來社
2007年 Phenomenology 2005, vol.1, eds. Cheung Chan-Fai and Yu Chung-Chi, Zeta Books
2006年『実存と政治』実存思想協会編、理想社
2006年『現代批評理論のすべて』大橋洋一編、新書館
2006年『いま、哲学とはなにか』小林康夫編、未來社
-
翻訳
-
2022年 ジャック?デリダ『メモワール──ポール?ド?マンのために』宮﨑裕助?小原拓磨?吉松覚訳、水声社
2021年 アレクサンダー?ガルシア?デュットマン「共犯者」「補遺 オリヴァー?フォーゲルへの手紙」『いま言葉で息をするために──ウイルス時代の人文知』勁草書房
2021年 ジャン?マリ?ベサード「「しかし彼らは狂っているのだ」──「第一省察」の論争の的になった一節について」宮﨑裕助?金田康寛訳、『知のトポス』第16号
2020年 ジャコブ?ロゴザンスキー「真理がなければならない──デリダの真理論について」宮﨑裕助?桐谷慧訳、『知のトポス』第15号
2020年 ロドルフ?ガシェ『脱構築の力──来日講演と論文』宮﨑裕助編訳、入江哲朗?串田純一?島田貴史?清水一浩訳、月曜社
2019年 スタンリー?カヴェル「近代哲学の美学的諸問題」宮﨑裕助?高畑菜子訳、『知のトポス』第14号
2018年 アレクサンドル?コイレ「フランスにおけるヘーゲル研究の状況報告」小原拓磨?宮﨑裕助訳『知のトポス』第13号
2017年 フランソワーズ?ダステュール「差異の問い──デリダとハイデガー」宮﨑裕助?松田智裕訳、『知のトポス』