ゼミを探す

一覧に戻る

日本法制史を学ぶ[担当:坂誥 智美]

ゼミナール名称 日本法制史を学ぶ
研究テーマ 日本の近世近代の法と社会を考える
ゼミナール所属 法学部法律学科
学修内容 本ゼミナールは、日本史好きの学生さんが多く参加しています。法学部で好きな日本史が学べるなんて!という素直な喜びの声が、毎年のように聞かれます。
ゼミでは、日本の近世~近代を中心に学びを深めています。近世と近代は社会体制が変わることから断絶していると思う人が多いようですが、色々な面で連続が見えます。その連続を基に、ゼミ員全員で毎年のテーマに従って「日本の近世近代の法と社会」を確認しています。近年のテーマでは、リサイクル問題、感染症への対応とそのあり方、文化財問題などに取り組んできました。
ゼミ生の人数 3、4年次 各10人前後。男女比は年度によって変わります。
開講日時など 毎週木曜日5限
卒業論文?卒業研究 卒業論文?卒業研究は課していません。
但し、3年次4年次全員が、各年度ごとにA4で10枚(約10,000字)のゼミ論を執筆します。ゼミ論はゼミの後期に行う個人研究発表をベースにまとめ、担当教員からの指導を経た上でゼミ員によって編集作業をし、「ゼミ論集」としてまとめています。ゼミ活動の集大成ですので、皆、苦悶しながらも仕上げています。(就職活動の際、日本法制史のゼミが珍しいこともあり、ゼミの活動内容を聞かれ、前年の論集を持参してプレゼンをした卒業生もいました。)
サブゼミナール 特に設定はしていませんが、前期は3年4年混合の班で研究?発表を行うことから、発表準備のために自主的に集まって活動しているようです。
ゼミナール合宿 春?夏休みに合宿を行っています。春合宿については、新ゼミ員である2年生も参加してゼミの雰囲気を味わっています。
今までに会津(飯盛山や鶴ヶ城)?名古屋(明治村や犬山城)?箱根(関所跡)?松本(松本城や開智学校)?日光(東照宮)?伊豆(韮山の反射炉)?金沢(金沢城や兼六園)?熱海?伊香保など、歴史的な建造物や城下町を見学し、学びの機会を得てきました。
OB?OGの進路 公務員(区?市役所、警察、自衛隊)、鉄道会社、金融、出版、流通、飲食など様々な業種に就いています。
OB?OG会 LINEが組まれて