概要?沿革
概要
情報科学センターは、1962年1月に経営学部開設のために設置された電子計算室が前身です。設置以来、情報科学センターでは、全学の教員?学生の研究?教育において情報通信技術(ICT)を積極的に活用できるようにするため、教職員が協働し計画を立て、ICTの発展にあわせた先端システムを導入してきました。
かつては教室に実習用コンピュータを配置するスタイルを取っていましたが、現在は学生自らが所持するノートパソコン(BYODパソコン)を大学に持ち込み、大学のWi-Fi等のインフラストラクチャに接続?利用して学修をするスタイルになっています。
学修のしやすさという点では各学生並びに教員のコンピューティング環境が同じである方が好ましい場合もあります。そのため、本学では同時にVDI(仮想コンピュータをオンラインで利用する技術)も導入しました。これにより、目の前にあるコンピュータの見た目もスペックも全員同じものとなるため、学びやすく教えやすい環境となります。また、専門ソフトウェアの導入や設定に煩わされることもありません。
かつては大学への納付金で端末教室のパソコンの設置を学生の保護者の方にお願いしていたわけですが、実際には上の学年になって高度な研究を行う、あるいは就職活動を始めるにあたり、自分のパソコンを購入する学生が多くいました。そういう意味ではパソコンに関して重複した投資をしていただいていたことになります。しかし、現在のスタイルに移行したことにより、この重複を避けることができます。
また、いつもノートパソコンを携行することにより、どのような講義でも、あるいは自習時間でもいつでもどこでも情報の取得?編集?作成が可能になります。このスキルは学生時代に理が非でも高めるべきものです。積極的にBYODパソコンと大学のインフラストラクチャを活用してもらうことを学生の皆さんには期待しています。
この洗練された環境を学修基盤として、本学では「Siデータサイエンス教育プログラム」を開設し、文部科学省「数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」および「数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」に全学部で認定されています。
今後も情報科学センターは更なる学修環境の改善につながる情報システム提供に邁進していきます。
かつては教室に実習用コンピュータを配置するスタイルを取っていましたが、現在は学生自らが所持するノートパソコン(BYODパソコン)を大学に持ち込み、大学のWi-Fi等のインフラストラクチャに接続?利用して学修をするスタイルになっています。
学修のしやすさという点では各学生並びに教員のコンピューティング環境が同じである方が好ましい場合もあります。そのため、本学では同時にVDI(仮想コンピュータをオンラインで利用する技術)も導入しました。これにより、目の前にあるコンピュータの見た目もスペックも全員同じものとなるため、学びやすく教えやすい環境となります。また、専門ソフトウェアの導入や設定に煩わされることもありません。
かつては大学への納付金で端末教室のパソコンの設置を学生の保護者の方にお願いしていたわけですが、実際には上の学年になって高度な研究を行う、あるいは就職活動を始めるにあたり、自分のパソコンを購入する学生が多くいました。そういう意味ではパソコンに関して重複した投資をしていただいていたことになります。しかし、現在のスタイルに移行したことにより、この重複を避けることができます。
また、いつもノートパソコンを携行することにより、どのような講義でも、あるいは自習時間でもいつでもどこでも情報の取得?編集?作成が可能になります。このスキルは学生時代に理が非でも高めるべきものです。積極的にBYODパソコンと大学のインフラストラクチャを活用してもらうことを学生の皆さんには期待しています。
この洗練された環境を学修基盤として、本学では「Siデータサイエンス教育プログラム」を開設し、文部科学省「数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度(リテラシーレベル)」および「数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度(応用基礎レベル)」に全学部で認定されています。
今後も情報科学センターは更なる学修環境の改善につながる情報システム提供に邁進していきます。

沿革
1961年11月 | OKITAC-5090を経営学部設立準備の一環として導入 |
1962年1月 | 電子計算室を神田校舎に設置 |
1966年4月 | IBM1440導入 |
電子計算室を生田校舎に移 |