研究室?教員紹介
マーケティング戦略研究室
李 東勲 教授 [博士(経営学)]

ゼミナールでは、学生が社会との接点を持って大学で学んだことを現場で実行することによって、世の中の変化に対する感覚を磨くと共に、日常の中にある「何故だろう」を経営に反映させていく視点?考え方を習得することを目指す。
【ゼミナール】地元特産品をPRするためのマーケティング戦略
本研究室では、大学で学んだ専門知識、特に、マーケティングを実践的に学習?実行することで、応用力と社会的規範を習得することを目指しています。つまり、他大学の学生とは一線を画すオリジナルの自分だけの能力を修得し、就職活動に活かすのはもちろんのこと、社会で役立つ知識?経営センスを身につけます。
担当教員の研究テーマ |
中小小売業問題と地方都市のまちづくりに関する研究 |
キーワード | マーケティング、新製品開発、コミュニケーション戦略、流通、流通政策、中小小売業問題 |
関連リンク |
税務会計研究室
岡野 知子 教授[博士(経営学)]

企業経営にとって必要な税の知識について研究しています。法人税、消費税など企業が納付していく税金の計算方法や法律の解釈などを学習し、企業経営にとっての税の重要性を理解し、企業会計実践力を身に着けることを目的としてます。税金の知識の基礎には簿記会計の能力が必要となるので、簿記力の向上にも力を入れ、簿記能力検定試験の取得にも取り組んでいます。
【ゼミナール】実践的税務会計教育を学び、地域企業の課題に取り組む
本ゼミナールでは、企業の納税、節税、事業承継等の多くの問題解決に取り組んでおります。また税務会計に必要となる簿記会計の知識や資格取得も併せて学習し、税を学ぶことにより多面的、実践的な会計能力の習得に力を注いでおります。