2021.11.01 Mon
人間文化学科トピックス一覧

【人間文化学科】社会教育実習を終えて~学生レポート

 10月14日(木)から16日(土)までの3日間、人間文化学科の4年次生が石巻中央公民館などで社会教育実習を行い、社会教育主事課程で学修した知識を現場でいかしました。
1▲実習を行った(左から)金野さん、千葉さん、奥山さん、平井さん
2▲生涯学習について学びました
 実習を行ったのは、人間学部人間文化学科4年次の奥山泰玄さん、金野爽一さん、千葉大樹さん、平井絵莉奈さん。4人は、石巻市内の公民館などで利用者とのふれあいや体験を通して、公民館事業や社会教育施設の役割等を学びました。
 実習の様子を奥山さんと金野さんがレポートしてくれました。
10月14日(木)
「折り紙の実践」
折りづるの会の皆さんから折り方を丁寧に教えていただきました。
3
「児童文化財?ペープサートの実践」
4▲公民館の役割について学びました
5▲翌日のペープサート劇について相談
10月15日(金)
「実習?ふれあいタイム」家庭教育支援チーム「いしっこクラブ」での活動
1日目に製作したペープサートを使って劇をしました。シナリオや配役も自分たちで考えて行い、アドリブを混ぜながら行いました。
6▲アドリブ満載で行ったペープサート劇
7▲子どもたちと音楽に合わせてダンス
「石巻市内公民館訪問」
各公民館の特徴や課題の違いを知ることができました。
8▲石巻市内の公民館を訪問
9▲公民館の仕事についてインタビュー
10月16日(土)
少年教室「カヌーに挑戦」
小学生と一緒にカヌーを体験しました。
10▲北上川で行ったカヌーの実習
11▲多くの方と交流することができました
【学生のコメント】
奥山 泰玄さん(人間学部人間文化学科4年次?秋田県横手清陵学院高校出身)
さまざまな団体やさまざまな年齢層の方と交流し、実際に体験してみなければわからないことを知ることができました。社会人になっても学び続けることの楽しさを実感できた、やりがいのある3日間でした。
経験豊富な公民館職員の方と間近に接しながら、公民館の役割や存在意義を理解することもできました。
地域によって公民館が抱える課題に違いがあることも興味深く、地元(秋田)の公民館についても調べてみたいと思っています。
 
金野 爽一さん(人間学部人間文化学科4年次?宮城県石巻高校出身)
ペープサート劇や音楽で子どもたちが活発になってくれたのがうれしかったです。
3日間の実習で生涯学習活動の魅力を知り、これまで自分で気が付かなかった興味を掘り出すことができまし