私立大学研究ブランディング事業
INFORMATION
事業の概要
石巻専修大学の研究ブランディング事業は、震災等の影響で利用されなくなった耕作放棄地等において牧草などを育て、その草葉を起源とした餌料生産によって、循環型内水面養殖の確立を目指すものです。これは、生物?環境?情報工学の融合により新たな養殖法を開発し、経営学や人間学の視点も取入れて事業化や人材育成に繋げる取り組みであることから、地域の震災復興に役立つと同時に、地域の産業や雇用創出も期待できます(図参照)。
本学では、地域資源に着目し新たな結合によって産業創出等へ繋げていく研究は、被災地に在る大学としての使命であり、今後とも堅持すべき独自色(ブランド)と考えています。

事業の目的
本事業の目的は、地域が直面する様々な課題等に対して、本学で行われている理学や工学、社会科学、人文科学の研究活動を横断的に結び、基礎的な試験、開発、調査結果等に基づき、新しい技術や知識を体系化させ、地域特性を活かした産業創出に向けた育成や展開が期待できる研究として発展させることです。期待される研究成果
循環型内水面養殖システムを確立することは、餌料用の植物(草葉)の生産、餌料生産、養殖と種苗生産、流通と企画などの分野に大きく波及します。このため、未利用農地等を活かした新たな産業や雇用が生み出されるなど、将来的には全国の過疎地へ適用することも夢ではありません。学術的にも、植物を起源にした餌料への適用研究や、魚介類を育てる環境を最適化する制御技術が発展します。基礎から応用に亘る研究を行うことで、地域振興にも貢献しうる知見が得られると共に、総合的な研究、学術分野を横断する研究を通じて、異分野融合的な交流の加速が期待できます。
研究の独自性
「震災復興から地域資源の新結合による産業創出へ -草葉起源による内水面養殖業の創出-」の研究は、津波被災地以外の地域にも適用できる独創的なもので、水質が魚介類品質へ及ぼす影響の総合的な評価は、新規で学術的に高い内容を含み、同時に内水面養殖の最適化制御へ直接つながっていくものです。宮城県北部の唯一の高等教育機関である本学は、様々な面で地域貢献を進めていくこと必要です。そのためにも地域ニーズと大学の知的資産の円滑なマッチングが期待され、得られた研究成果をやがて産業創出へとつなげていこうとする研究姿勢が、本学が打ち出す独自色となります。
東日本大震災では、本学が被災地の復旧に向け、施設提供?人的提供?知的資源の提供?地域貢献等を積極的に行ってきました。この経験を踏まえて、地域の復興?活性化に向けた各種の事業を実施しています。本研究は、こうした取り組みで積み重ねた地域とのパートナーシップを基に、本学が知的リーダーシップを発揮しながら、地域特性に立脚した産業創出を提示しようとするものです。
事業の実施体制
全学的な事業の実施体制
本事業は、学長のリーダーシップにより全学的な研究の基本方針等を審議する「石巻専修大学研究推進委員会」の下で決定し推進します。また、実際の研究は、共創研究センターの研究プロジェクトとして実施します。研究プロジェクトは、3研究グループから成り、第1研究グループが「内水面養殖システムの構築」、第2研究グループが「流通とマーケティングの確立」、第3研究グループが「研修システムの確立」を分担します。
石巻専修大学研究推進委員会
石巻専修大学研究推進委員会の設置要綱の制定について(抜粋)目的及び設置
第1条 石巻専修大学(以下「本学」という。)に、学長のリーダーシップの下、本学における研究の基本方針等を検討し施策を推進するため、石巻専修大学研究推進委員会(以下「委員会」という。)を置く。
業務
第2条 委員会は、次の事項を審議する。
(1)本