研究助成?研究員制度_2009年度

個人研究

氏名職名研究課題
加藤 浩平教授ドイツ統一以後のドイツにおける社会政策、社会保障、労働市場の変容と適応
作間 逸雄教授1993SNAの2008年改定についての研究
徳田 賢二教授消費者の買物行動における意思決定メカニズムの解明―社会心理学、行動経済学の応用視点―
土屋 昌明教授道教文化研究の諸問題
野口 旭教授現代マクロ経済学の展開とマクロ経済政策の変遷
堀江 洋文教授16世紀ジュネーヴの政治思想と抵抗権
吉田 雅明教授進化経済学のための社会科学方法論
飯沼 健子准教授経済のグローバル化とジェンダー平等アプローチ
砂山 充子教授20世紀スペインのセクシュアリティーの研究
小林 俊明教授会社法における少数株主の権利と機関権限の分配
高橋 清徳教授中世パリの法と制度
広瀬 裕子教授性教育政策の理論的位置づけに関する研究
水崎 高浩教授量子多体系に対する対角化のMPIによる並列計算
伊藤 武准教授現代ヨーロッパ?デモクラシーにおける専門家政治の意義をめぐる考察
根岸 徹郎教授?詩人大使?ポール?クローデル研究-日本の影響について-
新井 範子教授ブログデータを用いた消費者のインサイト抽出方法
川崎 誠教授言語に関する論理哲学的研究
中村 政徳教授音形と統語操作
山崎 秀彦教授国際監査基準のアダプション
渡辺 展男教授整数計画問題の解法に関する研究
齋藤 実准教授素足競技における足関節傷害に対するテーピング方法の開発
山腰 京子准教授数量詞の作用域の解釈に関する第1言語習得研究
西口 拓子准教授明治期日本における「グリム童話」翻訳
井上 幸孝講師17世紀メキシコにおけるクリオーリョ知識人
佐藤 康一郎講師写真分析による大学生の食生活調査
太田 和博教授道路特定財源の一般財源化後における一般道路整備のあり方に関する研究
王 伸子教授中国語を母語とする学習者の日本語語彙習得に関する研究
黒川 保美教授社会関連会計の再検討
高萩 栄一郎教授ショケ積分型ファジィルールによる総合評価法
西 孝子教授イソアワモチの呼吸運動のメカニズム
渡辺 達朗教授地域商業振興におけるまちづくり組織?商店街組織の役割
石川 和男教授日本の自動車メーカーによる複数マーケティング?チャネル制の拡大-1970年代における動きを中心として-
池尾 玲子准教授英語話法研究のためのコーパス作成
鈴木 健郎講師宋代の道教文化における聖地?儀礼?思想
川上 周三教授キリスト教平和思想の研究―非暴力の系譜―
川上 隆志教授大久保長安の研究―編集ネットワークの視点から―
高岡 貞夫教授微化石を用いた山地草原の変動史の解明
田邉 祐司教授中学校英語教科書付属CDの音声速度に関する分析研究
末廣 幹教授初期近代イギリス文学に見られる非キリスト教世界の表象の研究
樋口 淳教授陶磁器にみる東西文化交流の研究
福島 義和教授上海市リーロン住宅の再開発事業と市街地拡大
濱松 純司教授格理論における節の位置づけに関する研究
山口 政幸教授作家のつくる家系 (2)
片桐 一彦准教授外国語学習者における受容語彙知識の発達の縦断的調査と分析:英語専攻の大学生を被験者として
苅谷 愛彦准教授日本アルプスにおける地すべり地形の第四紀学的研究
馬場 純子教授居宅介護支援事業所による介護支援専門員の業務の特質に関する調査研究
日暮 美奈子准教授婦女売買撲滅ドイツ国内委員会におけるドイツ福音派婦人連盟の役割(1899-1902)
石金 浩史講師視覚系におけるゲシュタルト的知覚統合の神経基盤に関する研究
松永 賢次准教授情報系専門学科でのカリキュラム作成及び履修支援に関する研究
望月 俊男講師ソーシャルネットワーキングによる教育実習支援プログラムの開発と評価
矢澤 曻治教授終末期医療と法の倫理
◎時任 真一郎准教授低酸素状況暴露におけるスポーツ競技特性と有用性について
前嶋 孝教授
佐竹 弘靖教授
◎青木 章通准教授緩い制約条件を持つ分野へのレベニューマネジメントの適用
植竹 朋文准教授
◎蔡 イン錫教授組織行動におけるミクロ?マクロ?リンクに関する研究―CSR?企業不祥事?経営倫理を鍵概念として―
福原 康司准教授
◎ジェフリー?C?フリックマン准教授「アメリカ研究」の教育を促進するためのニュー?メディアを使用したプログラム開発:学生のモーティベーションおよびコミュニケーション力を中心に
黒沢 眞里子准教授
注:◎は研究代表者を表す。

2009年度 長期国内研究員

学部?職名氏名研究課題
経済学部教授黒田 彰三中心市街地活性化への取り組み状況の日英比較
法学部教授吉田 治弘疾患モデル動物の原因遺伝子の解析
経営学部教授増子 惠一捕食性アリ類の生態学的研究
商学部教